開幕前日に通期パスを購入しました。
4月は2回行く予定でしたが、衝動にかられる日もあって4回訪問しました。
平日に行けるので、ありがたいです。
予約の方法がわからない、予約がとれなければすることがないなどネガティブな情報が先行していましたが、半分以上は予約ナシでも並べば入れます。
大画面で自分たちの国を紹介する映像を見たりしていると楽しくなって、行きたくなる衝動に駆られます。特に、日本のパビリオンは工夫されていて、面白いです。
■通期パス
公的機関の相談窓口に数件応募しましたが、全部落選しました。
ということは「万博を楽しんでみたら」ということだと振り切れまして、開幕前日の夜に購入しました。娘が前売りを購入してくれていましたが、それは自分用にしてもらいました。
通期パスは当初は11時以降の入場となっていました(サイトでは今もそのように記載されている?)。
それでもよかったのですが、すぐにその時間制限はなくなり、9時から入れるようになっています。
■入場券
通期パスでも事前予約が必要です。3日分の予約ができます。
マイチケットをスマホにダウンロードして、ポチポチするだけなので、行きたくなった当日でも入ることができます。
時間帯を選べるのですが、時間限定の券でなければ、早い時間帯で予約すべきです。9時がベスト。
今は9時、10時、11時、12時、17時という区分があります。
9時に予約しておくと、10時50分に着いても入れますが、11時予約の場合は11時まで入ることができません。4月30日は16時の時点で12時入場枠で予約して、16:55に入りました。サイドには17時入場の人が列を作っていました。最後尾の人は入るのに30分ぐらいかかりそうでした。


開幕3日の15時頃。今思うと空いていました。アメリカ館は30分ぐらいで入れたのではないかと思います。今は60分以上かかります。
■パビリオンの予約
どのようにすれば、というノウハウはもっていません。
事前予約は1つで、入園後に当日予約が1つできます。予約入館のみというところがあるので、そこを狙っている人が多いような気がしています。
朝早くに行けると有利だと思います。
予約時間帯があるのですが、その時間までに行く必要はなく、その時間帯に行けばよいです。また、遅れても入れてくれます。
■飲食
持ち込みできます。ペットボトルは開封していれば検査がありますが簡単です。
園内は2,000円~3,000円という感じ。伊勢えびラーメンが7,000円でした。食べてませんけど。
■パビリオン
日本企業が作っているのは凝っていて面白そうです。
海外パビリオンは、力の入れ方がまちまちで。あれっ?と思う国もありましたが、その国のことをいろいろと紹介しているので、もっていたイメージと違ったり、新たな認識を持ったりできました。
いろんな国で食事もしてみたいと思っています。
5月も3~4回行きたいと思います。
自分の備忘録
シグネチャー:いのちめぐる冒険、いのちの未来
海外:ブルガリア、オランダ、TECH WORLD、コモンズA、ルクセンブルク、トルコ、英国、ルーマニア、シンガポール、バルギー、スペイン、フランス、ブラジル、中国、ポルトガル



