万博で当日予約を取ろうとすると、朝一で入った方が取れる確率はあがります。
気合をいれて、8月に朝一を2回並びました。
写真は人生初のFMオンエアの様子です。放送前の余裕のあるときの写真です。
■セミナー講師 泉大津市立図書館
『クラウドファンディングを活用して知名度をあげる』という内容で、泉大津市立図書館のビジネスセミナーに登壇させていただきました。
夏休み中にもかかわらず、一般の方3名、診断士4名がおつきあいくださいました。
ありがとうございました!
結果は、満足6、やや満足1とご祝儀的ではありますが、評価をいただくことができました。
このセミナー登壇をきっかけに、FM放送にゲスト出演することになりました。

クラウドファンディングに参加したことはありますが、ものすごく精通しているわけではありません。ビジネス仲間が支援をしており、情報をまとめたものを発表したしだいです。
泉大津市立図書館のビジネスセミナーは月1回開催されており、中小企業診断士会に講師派遣を依頼されています。
登壇したい診断士は、セミナーネタを事前にエントリーする必要があります。
今までにない内容であれば、登壇機会が得やすいようです。
事前に診断士の研究会で発表して、ブラッシュアップできたことがよかったです。
自宅近くのパン屋「ブランジュエリー ショー」が以前にクラウドファンディングをされて、成功したことがあり、概要を取材したこともよかったみたいです。



■FMはしもと
人生初のFMオンエア!
高野山のふもとの和歌山県橋本市から生放送。
今年中小企業診断士になった清水さん(シルフィーさん)とご縁があり、ゲスト出演させていただきました。
話の内容ですが、簡単な打ち合わせだけで、シルフィーの質問に答えていく感じでした。
中小企業診断士にまつわる、取得動機、取得後の活動など。
泉大津市立図書館でのセミナーのことなど、滑舌と放送禁止用語に気をつけながら45分間、お話ししました。
終わってみれば楽しい時間でした。

FMなので放送エリアは狭いのですが、ラジコ(インターネット)で聞いている人もいるようです。
シルフィーさんがアルフィーのファンらしく、神奈川県在住のアルフィーファンからメッセージが届いていました。

市民に配られているみたい。
■万博 14回目、15回目
朝一を狙って、8月5日、16日に万博へ行きました。
朝一は3回目、当日予約が取りやすいため早朝に行きます。7月7日はそうでもなかったのですが、8月16日は6時35分に着く電車でも、結構な人が乗っていて、ゲートでも長蛇の列でした。
万博も残り2か月。9時入場枠はすべて埋まっています。
海外パビリオンで残っているのが「セルビア」です。2時間待ちを覚悟して行きます。
日本のパビリオンも10ぐらい残っているし、夜の部で抽選申し込みを地味にしてみます。
この写真は河瀨直美さんの「いのちのあかし」の一部です。
奈良県十津川村の廃校の一部を移築しています。
いのちの遊び場クラゲ館は、地下に音響を体験するコーナー(予約制)があります。
三味線と和太鼓など和楽器が奏でる音がすごくよかったです。

■四天王寺 万灯供養
昨年は夕立の影響で、ロウソクの点灯は無しでした。
今年は無事点火されました。
五重塔のライトアップがなかったので、寂しかったです。
亡き親父と会長に1年に一度、会いにいく日です。

家でお酒を飲むことはなく、今年は正月も飲まずでしたが、お盆は飲んでみました。
万博に行ったあとだったので、喉がビールを欲していました。
ひさしぶりに3万歩を超えました。
いろいろと活動しすぎているかもしれなくて、9月5日の白血球の数値が心配です。